More ... | HSPのTips集
HSPを利用する上での細かなTipsなどなど。コードの断片でもいいので、WiKiNameを掘っていってください。
HSP付属文書ウィンドウID別 用途
文字の色を換えるcolor命令で文字の色を変えることができます。色の指定は、RGBで行います。数字が大きいほど明るく、小さいほど暗くなります。 color 255,0,0 : mes "赤の文字" color 0,255,0 : mes "緑の文字" color 0,0,255 : mes "青の文字" stop ファイルを作る本来HSPには、ファイル作成の命令がありませんが notesave命令を使えば、ファイルをプログラム側から作成できます
HSPキーコード表HSPのTips:HSPキーコード表 多いので分けました。 sortget命令の使い方たとえば大きさがp1の配列a1をsortvalでソートして、大きさがp1の配列b1に代入したい場合、 sortval a1
repeat p1
sortget b1.cnt,cnt
loop
ではうまくいきません。配列に直接代入ができないようなので、新しい変数c1を用意して、 sortval a1
repeat p1
sortget c1,cnt
b1.cnt=c1
loop
とすればうまくいきます。 dialogでユーザー定義のフォルダを規定として開く
dirinfo(p1)で特殊フォルダの取得 screen 0,700,500,4
title "dirinfo" ; dirinfo(p1)で特殊フォルダの取得
a=dirinfo(0x10000) ;デスクトップ
mes a
b=dirinfo(0x10002) ;スタートメニューのプログラム
mes b
c=dirinfo(0x10005) ;マイドキュメント
mes c
d=dirinfo(0x10006) ;IEのお気に入り
mes d
e=dirinfo(0x10007) ;スタートアップ
mes e
f=dirinfo(0x10008) ;最近使ったファイル
mes f
g=dirinfo(0x10009) ;SendTo
mes g
h=dirinfo(0x10010) ;デスクトップ
mes h
i=dirinfo(0x10013) ;NetHood
mes i
j=dirinfo(0x10014) ;フォント
mes j
k=dirinfo(0x10015) ;Templates
mes k
l=dirinfo(0x10016) ;All Users\スタート メニュー
mes l
m=dirinfo(0x10017) ;All Users\スタート メニュー\プログラム
mes m
n=dirinfo(0x10018) ;All Users\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ
mes n
o=dirinfo(0x10019) ;All Users\デスクトップ
mes o
p=dirinfo(0x10020) ;Local Settings\Temporary Internet Files
mes p
q=dirinfo(0x10021) ;Cookies
mes q
r=dirinfo(0x10022) ;Local Settings\History
mes r
s=dirinfo(0x10023) ;All Users\Application Data
mes s
t=dirinfo(0x10024) ;C:\WINDOWS
mes t
u=dirinfo(0x10025) ;C:\WINDOWS\SYSTEM32
mes u
v=dirinfo(0x10026) ;C:\Program Files
mes v
w=dirinfo(0x10027) ;C:\My Documents\My Pictures
mes w
x=dirinfo(0x10028) ;C:\Documents and Settings\自分のユーザー名
mes x
y=dirinfo(0x10029) ;C:\WINDOWS\SYSTEM32
mes y
z=dirinfo(0x10030) ;スタート メニュー\プログラム\管理ツール
mes z
stop
HSP3 tipsその他
|