- HeadLine [ 2005/07/26 10:53:03 JST ]
- 2005/07/05 14:13:09 JST
<pre>のスタイルにoverflow:autoを追加。 長文は横スクロールバーが出てくれるようになるかも
- 2005/07/22 04:26:16 JST
<pre>のスタイルに_width:100%を追加(IE対策)。
雑文(現在:none)
HSPHelp:whileの項目だけ[~%]が適用できていないようです。。。
- HSPHelpの項はマニュアルからの転載なので、~%を使用しないでください。改行自体は文書構造に関して無意味なうえ、ブラウザによっては表示が乱れます(解像度の低いモニタやブラウザのウインドウ幅を狭くして閲覧してみてください)。~%は廃止したいというのが本音です。--iwata
- そうだったんですか…
でも一連の文字列が繋がっていると自分としては見やすくはないと思います。
あくまで、個人的な主観による認識ですけど。。。 - anomy
- <p>...</p>だけで構成された文書が読みにくいのでしょうか。それなら、ブラウザの設定を確認したほうがよいと思います。例えば、ブラウザのデフォルトの設定では行間が狭過ぎることが多いです。以下のようなスタイルシートを用意して(IEならば、ツール->インターネット オプション->ユーザー補助->自分のスタイルシートでドキュメントの書式を設定する、で指定、MozillaならばuserContent.cssを直接編集)、
* { line-height: 1.6; }
等、設定してはいかがでしょう。--iwata
- HSPHelpの備考のとこに~%を使用してもダメなんですか? - anomy
- 元になっているhelp_*.htm見てみましたが、確かに<br>で体裁を取ってますね。Wiki書式への変換に関して、何らかのガイドラインが必要かもしれません。--iwata
LastComit: 2005/07/26 18:50:08 JST
None
一時的に 2005/06/28 06:56:12 JST 時点の
[WiLiKiの書き方 ]
を貼っておきます。
*現在は 2005/07/10 17:06:44 JST 時点の内容です。
主に、HSP用語辞典に書き込んでいます
掲載したい用語がある場合掲載希望用語リストに掲載するか、自分で掲載してください
勘違いして掲載している場合がありますが、そこらへんは修正していただくとありがたいです…
コメント[Comment][-> ]
[key[;;]]
[;]や[//]や[/**/]や[#]と機能は同じ
コメントの文字情報は保持される
本文には何も影響はない
パラグラフ[Paragraph][-> ]
[key[~%,~]]
連続の行は改行になる[<p>]
空行も改行になる
強制改行は[~%]である[<br>]
~で始まる行は、前の行から継続している(コメントを除く)
セパレーター[Separator][-> ]
[key[----]]
"----"だけの行は区切りになる[<hr>]
大きく区切るのなら[*]の方がいいかもしれない…
インライン修飾[Inline decoration][-> ]
[key['''],[''''],['''''']]
二つのシングルクォート['']で囲まれた文字列は[<em>]になる
三つのシングルクォート[''']で囲まれた文字列は[<strong>]になる
空の装飾(?'''''')を使って特殊シーケンスをそのまま表示できる(エスケープシーケンス)
リンク[Link,WikiName][-> ]
[key[[_]]]
"[[Name]]"で、その文字列を名前とするWiki内のページへのリンクとなる
伝統的に[WikiName ]と呼ぶ
WikiNameにはスペース(空文字?ASCIIcode'32')は使えない
WikiNameの最初の':'までの文字列がInterWikiNameに登録されているものと
- 一致した場合外部Wikiページへのリンクになる
まだ存在していないWikiNameが使われた場合、'?'になる
その'?'リンクをクリックすることで、WikiNameの名前のページを追加できる
存在しないWIkiNameを書くことが、唯一のページを追加する方法
外部のURLを参照したい場合、'http://' で始まる文字列を書く
文字列を指定したい場合は'[URL Name]'のように書く
整形済みテキスト[verbatim block][-> ]
[key[ ],[{{{,}}}]]
先頭にスペースがあると[<pre>]される
[<pre>]にスタイルに[overflow:auto]が追加された(見ての通り、点線の枠が出るようになっている、
長文には横スクロールバーが出るようになる)
スペースがある行が連続している場合、ひとつの[<pre>]ブロックの中に入る
[<pre>]内である場合、インライン修飾やWikiName、リンクは処理される
"{{{"と"}}}"に囲まれた部分は、verbatimブロックになる
verbatimブロックはコメント、継続行、インライン修飾、 WikiName等は処理されない
引用[Quotation,blockquote][-> ]
[key[<<<,>>>]]
"<<<"と">>>"に囲まれた部分は[<blockquote>]になる
[ネスト ]することも可能
見出し、リスト[Index,List][-> ]
[key[*..],[-..],[#..][:]]
[*..[アスタリク]]があると見出しになる[<h1..>]
[-..]があると順序なしリスト[<ul>]
[#..]があると順序付きリスト[<ol>]
これらは行頭にあり、なおかつ間にスペースがないといけない
[-[<ul>]]と[#[<ol>]]を混ぜることも可能
行頭に[:]がある場合、定義リストを構成できる[<dl>]
":見出し:説明"が基本的な構成だが、説明部分は次の行にあっても構わない
見出しの行の最後の[:]が見出しを区切るらしいので、説明文に[:]が含まれる場合は
- 必ず次の行にする(逆に、見出しに[:]が入っていても構わない)
現在は、[定義リスト[:]]と[-[<ul>]]や[#[<ol>]]を混ぜることはできない
また、<li>や<dd>,<dt>要素中に複数のパラグラフを置くこともできない
- HSP
Hot Soup Processor / ほっと すうぷ ぷろせっさぁ〜
テーブル[Table][-> ]
[key[||]]
始めと終端に[||]があると、テーブル一行を構成する
連続するテーブル行でひとつのテーブルとなる
現在のところ、テーブルの中には通常のインライン整形しかできていない
将来はブロック要素も入れられるようにするかもしれない…らしい
その他詳しい[WiLiKi ]
[WiLiKiの書き方 ]
LastComit: 2005/07/10 17:06:44 JST
HSPWiKiの情報
HSPWiki エラー情報
すでに直っているようです
[dEBugTest?]
>> bad charset spec in pattern: "^:[WikiNam:\\s*"
HSPWiKi Links
- [WiLiKi
]
HSPWiKiで現在使われているWikiです。
Wiki について Wikipedia日本語:Wiki
- HSPWiKi:管理の履歴
最新のHSPWiKiの内容が分かります。
- [Gauche
]
Scheme処理系のひとつです。
- [Haskell
]
純粋関数型言語です。
Haskell について Wikipedia日本語:Haskell
- [Scheme
]
関数型プログラミング言語。LISPの方言の1つ。
Scheme について Wikipedia日本語:Scheme
- [LISP
]
LISt Processing 関数型プログラミング言語。
LISP について Wikipedia日本語:LISP
[HSPWiKiの情報 ]
LastComit: 2005/07/10 17:36:48 JST
|