[Top Page][Edit][Discussion][Edit History][All Pages][Recent Changes][->Japanese]

HSP3:ガイドライン

マニュアルを補うためのガイドライン(指針)です。
プログラムを組んだり、モジュールやプラグインを作る際の参考にしてください。

ユーザにより提案・採用されたもので、公式に採用されているものではありません。
ガイドラインの追加提案はHSP3:ガイドライン:提案の方でお願いします。

文法

HSPでの標準命令/標準関数の区別

まず、命令/関数を分類するのに、「値を返すか」と「プログラムの状態を変えるか」に着目します。 これを表にすると、次の様に分類できます。

値を返す 返さない
状態を変える 1-1 1-2
状態を変えない 2-1 2-2

1-2と2-1に関しては、それぞれ命令、関数になるのは明らかです。 また、2-2に関しては、実際このような機能を提供するものは無いと思われます。 これを表に当てはめるとこうなります。

値を返す 返さない
状態を変える 命令
状態を変えない 関数 ×

問題は、ここで?になっている部分です。 ここは命令とも関数とも考えられます。

これがHSP3ではどうなっているかは、幾つかのタイプがあります。 まず、返り値が重要でない場合、システム変数を介して返しています。 これはexecやdialogなどが相当します。 返り値とすれば重要だけど、返り値でなくても良いものは、先に引数で指定します。 これはscreenなどが相当します。 最後に、返り値として重要で、返り値でなければならないものは、引数に返します。 これはnewcomなどが相当します。 (結局の所は全て命令。)

まとめると、こんな感じです。(上から順番にチェック)

  • 状態を変えず、値を返さない
     --(YES)--> 見直し
  • 状態を変えず、値を返す
     --(YES)--> 関数
  • 値を返すが、それは重要ではない
     --(YES)--> 命令(システム変数経由)
  • 返り値とすれば重要だが、先に指定可能
     --(YES)--> 命令(IDとして引数に指定)
  • 返り値として重要で、先に指定不可能
     ---------> 命令(引数経由)

「関数になる(すべき)かどうか」だけに注目すれば、「状態を変えるかどうか」という事になります。

プラグイン・モジュールでの命令/関数の区別

プラグイン・モジュール提供者は、なるべくHSP標準の仕様に合わせるのが望ましいですが、「関数では引数の内容を変えない」という程度のルールさえ守ればどちらでもよいでしょう。ただし、同じプラグイン・モジュール内では同じ基準を使いましょう。

以下は標準以外の基準例です。

  • 返された値(戻り値)を直接他のことに利用する可能性が高いもの

globalの付け方

モジュール内で定義した定数が別モジュールでglobalとして定義されていると、モジュールが上手く動きません。モジュールが使える人なら一時的に書き換えて対応できますが、分からない人にはどうしようもない問題です。また、もっと長い目で見ると、モジュールがバージョンアップするとまた書き換えなければならず、場合によっては再配布も不可能になります。

なので、モジュール開発者の方は、可能な限りglobalは付けないようにしましょう。
また、モジュール利用者は、自前じゃないモジュールを全てインクルードした後からglobalを使いましょう。

暗黙のglobal

#defineなどは明示的にglobalを指定しなければglobalになりませんが、以下のプリプロセッサ命令ではglobalを付けなくてもglobalになります。

  • #func(モジュール外のみ)
  • #cmd
  • #deffunc, #defcfunc

これらをglobalにしたくない場合は、名前空間の指定を必ず行ってください。

; 指定例
#module "foo"
#deffunc bar@foo
        return
#deffunc baz@
        return
#global

名前空間

モジュール外でも用いる定義にglobalを付けない方が良い理由は前記の通りですが、 globalを付けない場合の対応方法としては2つ考えられます。

  • モジュール内で使う定義は必ず@モジュール名を付ける。
  • モジュール外でも使う定義はモジュール外でglobalを付けずに定義する。モジュール内では@で参照。

どちらでもいいですが、歴史的経緯で後者が使われる事が多いです。

命令

#define

文の区切りには、 : と%cが使えます。しかし、%cを命令文の区切りに使うと、以下のようなエラーが出る場合があります。

#define maco(%1,%2)             mes %1 %c mes %2
        if 1 : macro "A","B" : else : macro "C","D"

実行結果

???(3) : error 4 : パラメーター式の記述が無効です (3行目)
--> mes@hsp "B" : else@hsp : mes@hsp "C"

これは、プリプロセッサによって、次のように展開されるためです。

        if 1 : mes "A"
mes "B" : else : mes "C"
"D"

元々、%cは一部のプリプロセス文のために用意されたものなので、特別な理由が無い限りは : を使いましょう。