編集履歴ページに戻る
+ [http://atnd.org/events/10855 SKK Advent Calendar]16日目の記事です。
+ プログラミングねたを書いてみます。
+
+ プログラミング言語を学習する場合、
+ ネットワークプログラミングは避けて通れません。
+ 手始めに書くのはおそらくechoサーバでしょうが、
+ その次はどれを書こうかな、とそんなときにskkservはいかがでしょうか。
+
+ # 簡単なプロトコル
+ # かな漢字変換エンジンが簡単
+ # 実際に動くと楽しい
+
+ skkのプロトコルは単純です。
+ skkserv.cの先頭部分のコメントに入りきるくらい単純なものです。
+ それでいて、なにがあってもクライアントと接続を維持しつづけないといけない、
+ というあたりがなかなか微妙な感じで、
+ 学ぼうとしてる言語の癖が掴めてよろしいのではないでしょうか。
+
+ また、かな漢字変換の仕掛けが簡単で、
+ ここではまることがまずありません。
+ モチベーションの維持によいです。
+
+ ** 書いてみる
+
+ せっかくですので[[uim]]で書いてみました。
+
+ uimも1.5.xまではそれぞれのimが各クライアント付属のライブラリを使って通信していたのですが、
+ いまではソケットまわりの低レベルな操作より上のレベルでは、
+ schemeで書かれた各モジュールが各プロトコルでサーバと対話するようになっています。
+
+ ネットワークの基本的な部分は汎用の部品が用意されているわけです。
+
+ さて、肝心の漢字変換ですが、
+ uimにはlookというモジュールがありまして、
+ これはlook(1)をそのままライブラリとして使えるようにしたものです。
+ 正確にマッチするようにすると普通の変換、
+ 先頭にマッチするすべてのエントリを列挙すると予測変換ということになります。
+ 辞書はソートされている必要があるのですが、
+ 便利なのでuimのいろいろなところで使われています。
+
+ というわけで、部品は揃ったので、
+ これらをうまくつないでやれば結構簡単に書けます。
+ コードはこんな具合です。
+
+ - [[gist:751706]]
+
+ サーバの機能よりも辞書のパースの方がコードが長いくらいですね。
+
+ uim-sh /path/uim-skkserv
+
+ でport 1178で起動します。
+ 辞書は~/.uim.d/dict/SKK-JISYOを使います。
+
+ ipv6も使えますし、予測入力も対応しています。
+
+ lookは単純に二分検索するだけですが、
+ 手元の辞書500900エントリでも一瞬で出ます。
+
+ string-concatenate-reverseはuim-1.6.0に入れ忘れたものです。
+ ごめんなさい。