Misc Change Log

`OpenBSD で scheme のアプリ開発' みたいなことをやってます。

2005-08-25

移行作業

blosxomにも飽きたので、移行します(http://quasiquote.org/log2/)。

Posted at 20:58 | Permalink | Category | Comments
2005-03-18

disable-output-escaping="yes"

http://sonic64.hp.infoseek.co.jp/...

disable-output-escaping="yes" が mozilla にはないんだけどー。みたいなお話。 bugzilla 参照。

とりあえず、#11 の W3C の部分を訳してみた。

An XSLT processor will only be able to disable output escaping if it controls how the result tree is output. This may not always be the case. For example, the result tree may be used as the source tree for another XSLT transformation instead of being output. An XSLT processor is not required to support disabling output escaping. If an xsl:value-of or xsl:text specifies that output escaping should be disabled and the XSLT processor does not support this, the XSLT processor may signal an error; if it does not signal an error, it must recover by not disabling output escaping.

抄訳

処理済みのツリーをどのように出力するかを XSLT プロセッサが制御するの場合にのみ、 出力のエスケープは無効にできる。 これは常に成立するものではない。 例えば、処理済みのツリーは他の XSLT 変換器が代わりとなって出力をするために、 ソースツリーとして利用するかもしれない。 出力のエスケープ無効化のサポートは XSLT プロセッサにとって必須ではない。 もし、xsl:value-of または xsl:text が出力のエスケープ無効化を指定してあり、 かつ、XSLT プロセッサが出力のエスケープ無効化をサポートしないのであれば、 XSLT プロセッサはエラーシグナルを発生させるだろう; エラーシグナルを発生させないのであれば、出力のエスケープを無効化せずに復帰すべきである。

あ、日本語訳あったのねorz

こういうことはサーバ側でやれ、という主張なのかなあ。

代替案としては上のリンクにあるように、innerHTML をいじればいいのだろうか。

      ...
      </head>
      <script type="text/javascript">
        function onload_cb() {
            var elements = document.getElementsByTagName('div');
            for (var i = 0; i &lt; elements.length; i++) {
                var el = elements[i];
                if (el.className == 'description') {
		    el.innerHTML = el.textContent;
                }
            }
        }
      </script>
      <body>
	<xsl:if test="system-property('xsl:vendor')='Transformiix'">
	  <xsl:attribute name="onload">onload_cb()</xsl:attribute>
	</xsl:if>
	<div class='description'>
	  <xsl:value-of select="content:encoded" disable-output-escaping="yes"/>
	</div>
	</p>
      ....

みたいにしてみたけど、innerHTML に代入するところで例外吐いて死ぬ。ううむ。

Posted at 12:28 | Permalink | Category | Comments
2005-01-06

wikieditish のテスト

wikieditish プラグインのテスト。

うむ。これは便利かもしれない。導入を渋るんじゃなかった。 でもローカルの文書との同期はどうしよう。

unison でも試してみるかな。

今気が付いたけど、編集中に日付が変わったとき $blosxom::plugin_state_dir のリフレッシュはどうなるんだろう。

あと、セキュリティが気になるかなあ。blosxom は自前でデータベースを持っているわけじゃなくて、ディレクトリ名をカテゴリとしてマップ、1 ファイル 1 エントリで構成、といったファイルシステムの特性を利用したソフトなので、もし wikieditish にセキュリティホールがあって、変なところに書き込みにいかれたらヤバいかも。単に清書ツールとして使うのなら問題ないんだけど、動的に書き込むときはやっぱり心配。

Posted at 15:54 | Permalink | Category | Comments
2004-12-14

feedmeter

http://feedmeter.net/

via: http://blog.myrss.jp/archives/000146.html

がわかるとのこと。

ここは、こんなかんじ。

RSS feed meter for http://quasiquote.org/log

といっても、ここのネタと MyRSS.jp 購読者層がかぶるなんてありえなーい。

更新頻度はちょい増やそうかなあ。

Posted at 15:00 | Permalink | Category | Comments
2004-12-01

CSS を変更

なつかしい気持ちになれますように。

Posted at 23:52 | Permalink | Category | Comments